富次 精斎
トミツグ セイサイ
明治〜昭和期の宮大工,彫刻家
- 生年
- 安政3年11月12日(1856年)
- 没年
- 昭和19(1944)年1月25日
- 出生地
- 出雲国(島根県伯太町)
- 本名
- 富次 伝蔵
- 経歴
- 早くから木工指物などで才能を発揮し、郷里で大工に弟子入りして修業を積んだ。明治23年のころ京都に出て建築・彫刻を学び、帰郷ののち宮大工の棟梁として大山大神山神社や勝田神社・瑞仙寺・一乗寺などの建立に当たった。また、白髭煙草製造機や曽木製造機を考案するなど発明家としても活躍。彫刻では、島根で稲の品種改良に尽くした広田亀治の像を制作し、高い評価を得ている。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
富次精斎 とみつぐ-せいさい
1856-1944 明治-昭和時代前期の宮大工。
安政3年11月12日生まれ。郷里島根県で大工修業ののち,京都で建築・彫刻をまなぶ。宮大工棟梁として鳥取県の大山(だいせん)大神山神社,瑞仙寺などを建立。また煙草(たばこ)刻み機械や稲扱(いねこき)機械の考案,彫刻「広田亀治翁像」の制作など多面的に活動した。昭和19年1月25日死去。89歳。本名は伝蔵。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 