富田新田(読み)とんだしんでん

日本歴史地名大系 「富田新田」の解説

富田新田
とんだしんでん

[現在地名]東住吉区矢田やた五―六丁目・桑津くわづ四―五丁目など、松原市天美あまみきた七丁目・ひがし八―九丁目・みなみ五―六丁目〉など

宝永元年(一七〇四)大和川付替えに伴い、流水のなくなった西除にしよけ川の旧川床開発された新田。かつて当地一帯を富田とよんだので富田新田と名付けられた。この川床は丹北郡城連寺じようれんじ(現松原市)に、新大和川の川床となった村領の代地として与えられたもので、現松原市天美南五丁目の高木たかぎ橋から、現平野区桑津四丁目の今川いまがわ橋北方でこま川と合流する辺りまで、新大和川を挟み河内丹北郡、摂津住吉郡に及ぶ。


富田新田
とみたしんでん

[現在地名]頸城村富田新田

中柳町なかやなぎまち新田の西、西に寺田てらだ新田がある。延宝六年(一六七八)に開発のなった大潟おおがた新田のうち

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む