日本歴史地名大系 「寒河江城跡」の解説
寒河江城跡
さがえじようあと
江戸時代の
大江氏は親広の父広元の時に寒河江庄地頭となり、以後代々寒河江庄を領有、寒河江大江氏は一五世紀半ば頃から戦国大名への道を歩み始め、寒河江城を拠点に、一族・家臣を領内に配置して城館を構築させた。東に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
江戸時代の
大江氏は親広の父広元の時に寒河江庄地頭となり、以後代々寒河江庄を領有、寒河江大江氏は一五世紀半ば頃から戦国大名への道を歩み始め、寒河江城を拠点に、一族・家臣を領内に配置して城館を構築させた。東に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...