寛喜の大飢饉(読み)かんぎのだいききん

百科事典マイペディア 「寛喜の大飢饉」の意味・わかりやすい解説

寛喜の大飢饉【かんぎのだいききん】

1231年(寛喜3年)の大飢饉前年長雨と大風雨などの天候異常で凶作となり,特に北陸道・四国での損亡が大きかったという。《明月記(めいげつき)》によれば京都では街路に餓死者が充満死臭は家の中まで臭ったという。→寛喜新制
→関連項目飢饉株河駅長禄・寛正の飢饉

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む