デジタル大辞泉
「充満」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅう‐まん【充満】
- 〘 名詞 〙
- ① いっぱいになること。すきまなくみちること。
- [初出の実例]「若遇二求レ賢明聖日一、廟堂充満竹林空」(出典:田氏家集(892頃)下・題竹林七賢図)
- 「ヨロコビ Iǔman(ジュウマン)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② 満足すること。満ち足りて不平のないこと。
- [初出の実例]「信西がふるまひ、子息の昇進、天下の執権、この充満のありさまに、義朝と云程の武士に此意趣むすぶべしやは」(出典:愚管抄(1220)五)
- ③ 腹いっぱいになること。満腹。
- [初出の実例]「再三の御使で御座ったに依て、其方へ参り、斎をもたべ、充満致いては御座れども」(出典:虎寛本狂言・布施無経(室町末‐近世初))
みち‐みち【充満】
- 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある ) 十分に満ちているさま、みちみちているさまを表わす語。
- [初出の実例]「みちみちと置はきえたり鮎の塩〈雪芝〉」(出典:俳諧・小柑子(1703)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「充満」の読み・字形・画数・意味
【充満】じゆうまん
みちみちる。〔列女伝、賢明、斉の桓衛姫伝〕妾之れを聞く。人君に三色
り。~忿然として充滿、手足矜動する
は、攻伐の色なりと。字通「充」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 