寺坂村
てらさかむら
[現在地名]大磯町寺坂
北部は山が連なり、中ほどを不動川が東西に流れ、川に沿った平地を伊勢原道が通る。東は出縄村(現平塚市)、北は大住郡下吉沢村(現平塚市)、南は国府本郷村、西は生沢村に接する。小田原衆所領役帳には幸田右馬助「廿三貫五百文 中郡寺坂」とある。
近世は初め幕府直轄領。寛永一〇年(一六三三)幕府直轄領と旗本村越領の二給。寛文三年(一六六三)幕府直轄領が小田原藩領となり、貞享三年(一六八六)幕府直轄領・旗本村越領・小田原藩領の三給。
寺坂村
てらさかむら
日野辺村の東、出石川右岸に位置し、対岸南方は桐野村、北東は口矢根村(現但東町)。出石・福地山道(丹波道)が通る。同道は出石城下から谷山川沿いに東進し、鰺山峠を越えて当地に下った。正保(一六四四―四八)頃の国絵図に村名がみえ、高二七〇石余。出石封内明細帳では拝領高三四七石余・改出高二四石余、引高があり免状表は高三六三石余、この内訳は屋敷一一石余・麻畑三石余・田方二八五石余・畑方六四石余、家数九一・人数四三四。小物成として茶代米一石七斗余・山手米一石四斗余、紺役米三斗余、桑代の真綿二貫二二一匁余ほかを上納していた。
寺坂村
てらざかむら
[現在地名]鹿角市花輪 寺坂
鹿角盆地の草木川下流右岸台地上に位置し、対岸は小枝指村。大湯―花輪を貫く道が通る。寛政(一七八九―一八〇一)頃の「邦内郷村志」に村名が出、村高一六〇石七斗余のうち蔵分三四石四斗余、民戸三七軒、馬六五匹。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 