日本歴史地名大系 「寺子村」の解説 寺子村てらごむら 栃木県:那須郡那須町寺子村[現在地名]那須町寺子乙(てらごおつ)・寺子丙(てらごへい)・寺子、黒磯市寺子高久(たかく)村(組)の東方、余笹(よささ)川流域を中心に散在する諸村の総称で、近世は黒羽藩領。これら諸村は同藩の「創垂可継」封域郷村誌巻二では寺子組に属し、荒屋(廃村)・望田(もちだ)・熊久保(くまくぼ)・時庭(ときにわ)・落合(おちあい)・田中(たなか)・秋山沢(あきやまさわ)・狸久保(むじなくぼ)・戸生(とのう)(戸能)・黒田(くろだ)・針生(はりゆう)・石田坂(いしなざか)・上川袋(かみかわぶくろ)(上川)・下川袋(下川)・白井(しろい)・法師畠(ほうしばた)(法師畑)・小羽入(こばにゆう)・羽原(はばら)・前久保(まえくぼ)・藤塩(ふじしお)・立岩・黒川端(くろかわばた)・赤沼(あかぬま)・小島(こじま)・蛇沢(へびさわ)の二五ヵ村と本村の合せて二六ヵ村で編成された。このうち同巻一では荒屋以下一一ヵ村が原(はら)村の、石田坂以下六ヵ村が七(なな)ヶ村の、羽原以下四ヵ村が松子(まつご)村(本村は高久組に属する)の枝村として載り、小島・蛇沢・本村の三ヵ村は独立村として扱われる(黒川端・赤沼は記載を欠く)。 寺子村てらごむら 栃木県:黒磯市寺子村[現在地名]黒磯市寺子、那須郡那須町寺子・寺子乙(てらごおつ)・寺子丙(てらごへい)白河(しらかわ)丘陵南部にあり、北東を余笹(よささ)川が南流する。南は杉渡戸(すぎわたど)村、北・西は原(はら)村(現那須町)。奥州街道が北東へ通り、江戸日本橋より四二番目の一里塚があった。会山(えさん)寺境内地蔵堂の地蔵尊胎内銘に「文亀二年佐竹下ス」とあり、当時常陸の佐竹氏支配下にあったらしい。寛文四年(一六六四)の黒羽藩領知目録(黒羽町蔵)に村名がみえる。村名は文亀元年(一五〇一)創建の真言宗智山派会山寺にちなむとされる(那須郡誌)。「創垂可継」によれば、黒羽藩では当村ほか二五の村あるいは枝村を寺子組として把握していた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by