20世紀日本人名事典 「寺崎武男」の解説 寺崎 武男テラサキ タケオ 大正・昭和期の洋画家,版画家 生年明治16(1883)年 没年昭和42(1967)年 出生地東京 学歴〔年〕東京美術学校西洋画科卒 経歴明治40年農商務省実業生として渡欧し、イタリアに滞在。ベネチアを拠点にフレスコ画、テンペラ画、エッチング、水彩画、版画など幅広く制作を行い、大正5年帰国。7年山本鼎ら日本創作版画協会を設立した他、テンペラ画会、洋風版画会、日本版画協会などの創設に参加。戦後、疎開先の館山市で千葉県立安房高校美術教諭を務めた。晩年は法隆寺輪堂の壁画を描いた。作品に「房州の海」「安房開拓神話」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寺崎武男」の解説 寺崎武男 てらさき-たけお 1883-1967 大正-昭和時代の版画家。明治16年生まれ。40年農商務省実業講習生としてイタリアにわたり,エッチングをまなぶ。大正5年帰国し,7年山本鼎(かなえ)らと日本創作版画協会を設立。昭和6年日本版画協会の創立に参加する。エッチングの普及につくした。昭和42年死去。84歳。東京出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by