寺村百池(読み)てらむら ひゃくち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寺村百池」の解説

寺村百池 てらむら-ひゃくち

1748-1836* 江戸時代中期-後期俳人
寛延元年生まれ。家は京都の糸物問屋「堺屋」。与謝蕪村(よさ-ぶそん)に入門。絵を円山(まるやま)応挙に,茶道を6代藪内(やぶのうち)紹智にまなんだ。蕪村を後援し,その関係資料などを後世にのこした。天保(てんぽう)6年12月17日死去。88歳。名は雅晁。字(あざな)は子文。通称助右衛門。別号に大来堂。句集に「巴調(はちょう)集」。
格言など】鶯の影も口明く日南(ひなた)哉(「巴調集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む