寺西元栄(読み)てらにし・もとなが

朝日日本歴史人物事典 「寺西元栄」の解説

寺西元栄

没年:天保11.11.2(1840.11.25)
生年:天明2.3.9(1782.4.21)
江戸後期の幕臣。字士貞。幼名虎之助。通称隆三郎,蔵太。幕臣寺西封元次男代官見習として陸奥各地に勤務,半田銀山(福島県)の支配に従事し,桑折代官として治績を上げた。父封元に養われた安藤野雁との交渉は終生続き,天保8(1837)年に西国筋郡代として豊後(大分県)日田転任する際も野雁を伴った。元栄は文芸に対する関心がきわめて強く,陸奥時代は本居大平門人のひとりとして和歌,国学嗜み,日田では広瀬淡窓・旭荘と交友を持った。旗本のなかで好学をもって鳴る存在だったという。晩年は中風に悩み,人との接触を避けたと伝えられる。<参考文献>渡辺刀水『安藤野雁集』

(久保田啓一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寺西元栄」の解説

寺西元栄 てらにし-もとなが

1782-1840 江戸時代後期の武士,国学者。
天明2年3月9日生まれ。寺西封元(たかもと)の次男。幕臣。文政10年陸奥(むつ)伊達郡(福島県)桑折(こおり)代官となり,本居大平(もとおり-おおひら)門下の陸奥社中にまなぶ。のち豊後(ぶんご)(大分県)日田郡代に転任,同地で広瀬淡窓(たんそう)とまじわった。天保(てんぽう)11年11月2日死去。59歳。初名は元永。字(あざな)は士貞。通称は隆三郎,蔵太。著作に「陸奥(みちのく)日記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「寺西元栄」の解説

寺西元栄 (てらにしもとなが)

生年月日:1782年3月9日
江戸時代後期の幕臣
1840年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android