対人恐怖(読み)たいじんきょうふ(その他表記)anthropophobia

日本大百科全書(ニッポニカ) 「対人恐怖」の意味・わかりやすい解説

対人恐怖
たいじんきょうふ

青年期、とくに中学から高校にかけて多くみられる神経症一種で、森田療法の適応とされる。人に会うと極度の不安と精神的緊張が生じ、そのために軽蔑(けいべつ)されはしないか、嫌がられはしまいか、他人不快感を与えるのではないかなどと悩み、対人関係を避けようとするもので、日本人に多くみられる。恐怖症に含まれる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「対人恐怖」の意味・わかりやすい解説

対人恐怖
たいじんきょうふ
anthropophobia

青年期に多い神経症。一般的な対人神経症では,対人場面で緊張し,話ができなくなるといった程度であるが,ひどくなると赤面恐怖視線恐怖 (または正視恐怖) ,発展すると醜形恐怖,体臭恐怖自己臭まで含まれる。自分が人にどう見られているか,ということが問題になるが,それが「自分の視線が他人を不快にする」「醜い容姿が不快にする」「自分の体から臭いにおいがするので周囲が迷惑する」といった,加害者意識に発展する。深刻化すると,患者が確信し訂正不能な自我障害になるが,人格が荒廃することはなく,日常生活は何とか送っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む