対句からなる四字熟語
詩には「対句」という表現方法がつきものです。簡単に言えば、「鳥は歌い、花は笑う」のように、並んだ句の内容が、うまく対になるものです。右の例では、「鳥」と「花」、「歌う」と「笑う」が、意味的に対になっています。
四字熟語にも、対句の形になるものが多くあります。二字ずつを対比することで、鮮明なイメージが生まれます。
わかりやすい例から挙げると、たとえば、「白砂青松」。海岸の美しい景色を表現したことばです。色名の「白」と「青」、風景の「砂」と「松」が対応し、絵画的なコントラストを作っています。
あるいは、「晴耕雨読」。晴れた日は耕作し、雨の日は読書するという、ゆったりした生活を表します。要するに「悠悠自適」のことですが、「晴」と「雨」、「耕」と「読」を並べることで、日々の様子が具体的にイメージできます。
「酒池肉林」も対句です。豪華な宴会のことを、比喩を使って表現しています。酒は液体なので「池」にたとえ、肉は池の周囲にある「林」にたとえました。金持ち趣味の宴会も、対句表現のおかげで少し上品に見えます。
「右顧左眄」はどうでしょう。周囲を気にして決断しないという意味の対句です。「顧」は振り返ること、「眄」は流し目をすることで、全体では「右を振り返り、左に流し目を送る」の意味です。動きの面白さが描写されています。
少し難しいところで「繁文縟礼」というのもあります。「繁文」は「繁雑な文」で、わずらわしい規則のこと。「縟礼」は面倒な礼儀作法です。役所などの作る無意味な規則を、皮肉に言う表現です。
対句の中には、反対語を並べて作ったものもあります。
たとえば、「優勝劣敗」。生存競争で強者が生き残り、弱者が滅びることです。「優」と「劣」、「勝」と「敗」は、互いに反対の概念を表します。
あるいは「不易流行」。「不易」は変わらないもの、「流行」は変わるもので、反対語のペアです。変化を取り入れつつ、根本に不変のものを持つことを言います。
対句の形の四字熟語は、鮮明な印象が好まれるためか、数も豊富です。本書では、ほかに、「臥薪嘗胆・換骨奪胎・秋霜烈日・暖衣飽食・八面六臂・明眸皓歯……」などの対句的な四字熟語を、詳しく取り上げました。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 