対馬の渡り(読み)つしまのわたり

日本歴史地名大系 「対馬の渡り」の解説

対馬の渡り
つしまのわたり

古代にみえる海路。具体的な航路が明らかではなく、史料上いずれも同一の航路をさしているかどうかも確定できない。「万葉集」巻一に三野連が唐に派遣されるとき、春日蔵首老が詠める歌として「ありねよし対馬の渡り海中に幣取り向けて早帰り来ね」とみえる。また「夫木抄」に津守国基の「こぎいづるつしまのわたりほどとほみ跡こそかすめゆきの島まつ」などの歌が知られる。「万葉集」の遣新羅使の歌に、壱岐島を「由吉能之麻」とするように、「夫木抄」の「ゆきの島まつ」は壱岐の島松であり、これにより対馬の渡りは壱岐と対馬の間の海原、つまり現在の対馬海峡に比定される。「津島紀事」は、「魏志倭人伝」の対馬国より南一海すなわちかん海を渡ること千余里で一支いき(壱岐国)に至るというのを引き、瀚海を対馬の渡りとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android