寿慶(読み)じゅけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寿慶」の解説

寿慶 じゅけい

?-1553ごろ 戦国時代連歌師
伊勢(いせ)(三重県)の人。宗祇(そうぎ)の門人。書にすぐれ,明応5年(1496)の何人(なにひと)百韻をはじめ,十花千句,東山千句などの会に出席し,執筆(しゅひつ)もつとめた。天文(てんぶん)22年ごろ80歳前後で死去没後,句集揚波(あげは)集」があまれた。別号に乗音軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む