日本歴史地名大系 「専光寺村」の解説 専光寺村せんこうじむら 石川県:金沢市旧石川郡地区専光寺村[現在地名]金沢市専光寺町鷺森(さきもり)村の南に位置し、枝村に浜(はま)村・番屋(ばんや)がある。中世には大野(おおの)庄に属し、吉藤(よしふじ)村と称していたが、遅くとも永享年中(一四二九―四一)には大糠(おおぬか)(大額)村にあった真宗の有力寺院専光寺が当地に移り、一向一揆の大坊主として活躍したことから専光寺の村名が生じた。同寺は天正八年(一五八〇)鶴来(つるぎ)村(現鶴来町)に移転、慶長元年(一五九六)には金沢城下に移ったが、当村はそのまま専光寺村を称した(加能郷土辞彙)。なお、文明年中(一四六九―八七)河北(かほく)郡八幡(やわた)村から当地に移り、専光寺とともに一向一揆下で活躍した善照(ぜんしよう)坊も寛永(一六二四―四四)頃まで当地に所在していたと思われる。集落南方の田地にどうのまえ・どうのうし・ほりた・ごうなどの地名が残り、専光寺跡との関連が指摘される(→専光寺 →善照坊)。 専光寺村せんこうじむら 富山県:富山市旧中新川郡地区専光寺村[現在地名]富山市水橋専光寺(みずはしせんこうじ)白岩(しらいわ)川東方の平地に位置し、西は曲淵(まがりぶち)村。北を小出(こいで)川が流れる。専光寺跡があったと伝える(越中志徴)。正保郷帳では高三七一石余、田方二四町二反余・畑方五反。明暦二年(一六五六)の村御印留では草高三八七石・免四ツ五歩。天保一一年(一八四〇)まで草高・免に変化はない(「高免帳」杉木家文書)。所属組は伊勢屋(いせや)村と同じ。灌漑は上市(かみいち)川から引水した下条(げじよう)用水を利用。嘉永四年(一八五一)の家数一五・人数七九、耕作馬一(「高免定納等手帳」杉木家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by