尊智 (そんち)
鎌倉初期,13世紀前半に活躍した絵仏師。法眼に叙せられた。生没年不詳。興福寺一乗院の絵所に仕え,のちに南都絵所座の一つ,松南院座を興している。彼の指揮下で制作された作品と推定されているのは1222年(貞応1)の《聖徳太子講讃図》(法隆寺)であり,記録の上では1207年(承元1)最勝四天王院御堂の名所絵,24年(元仁1)四天王寺絵堂の《聖徳太子絵伝》および《九品往生図》を制作したことがわかる。鎌倉時代の南都絵所の実態を知るうえに手がかりを与える画人である。
執筆者:衛藤 駿
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
尊智 そんち
?-? 平安後期-鎌倉時代の絵仏師。
興福寺一乗院の絵所(えどころ)のひとつ,松南院座の祖とされる。藤原定家の日記「明月記」に,承元(じょうげん)元年(1207)最勝四天王院の障子に名所絵をかいた,とあるのが文献上の初出。建保(けんぽ)元年法眼となった。号は大輔房。現存作品に「聖徳太子勝鬘経(しょうまんぎょう)講讃図」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
尊智
そんち
鎌倉時代の絵仏師。法眼。興福寺一乗院の絵所座に属し,松南院座の祖となる。建永2 (1207) 年鳥羽上皇の最勝四天王院の御堂に名所絵を,元仁1 (1224) 年四天王寺絵堂に『九品往生図』を描いた。法隆寺の『聖徳太子勝鬘経講讃図』 (1222) は真筆と推定される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 