小一(読み)コイチ

精選版 日本国語大辞典 「小一」の意味・読み・例文・類語

こ‐いち【小一】

  1. 〘 名詞 〙 ( 普通席に比べて小さく、横一列であったところから ) 劇場の舞台に面した最前列の座席。普通は一ますに四人はいるが、この座席は一ます二人くらいしかはいれない。芝居の舞台ぎわの平土間。あまおち。かぶりつき。
    1. [初出の実例]「この音楽は西洋にては通例舞台の最も前面なる小一とか云ふ所の辺で」(出典:演劇改良意見(1886)〈末松謙澄〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む