小中山村
こなかやまむら
[現在地名]和気町福富
吉井川と金剛川との合流点の南の谷間にある。西は奥吉原村(現赤磐郡熊山町)。片上往来が通る。天正一七年(一五八九)六月二七日の安養寺正税帳(安養寺文書)に「小中山」とみえ、作人として五郎右衛門尉の名がある。翌一八年八月の安養寺坪付(同文書)には、同地の五郎衛門・秋久の名がみえる。慶長一八年(一六一三)の和気郡御勘定帳に本庄内として村名がみえ、物成一一〇石余、夫米六石余。寛永備前国絵図によれば高二一七石余。「備陽記」では田畑一八町四反余、家数三七・人数一八二。文化年間の「岡山藩領手鑑」によると、直高二九六石余で家臣一名の給地。
小中山村
こなかやまむら
[現在地名]笹神村上小中山
山寺村の北西にあり、西は大室村、東は山田村、北は七浦村。正保国絵図に村名があり、村上藩領に属する。貞享元年(一六八四)の郷村高辻帳では高三六石五斗余。その後、白河藩領となり、文化年間(一八〇四―一八)に成った「白川風土記」によると戸数七で、菱ヶ岳の流水を堰止めて用水とし、大野地村(現水原町)・大室村・山寺村などとともに八ヵ村の堰組に属した。
小中山村
こなかやまむら
[現在地名]加治川村下小中山
旧紫雲寺潟の潟端にあり、北は坂町村、東は貝屋村、南は貝塚村。正保国絵図に二四〇石余とあり、村上藩領。寛文一三年(一六七三)の組々村数并高付大庄屋付(大滝家文書)では金山組に属し、延宝九年(一六八一)頃の高反別免割家数人数帳(寛政一二年写、新発田市史資料)には高四〇四石余・反別一九町六反余、家数二一・人数六一とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 