小中野村
こなかのむら
[現在地名]八戸市小中野町・江陽一―五丁目・小中野一丁目・同四―五丁目、同三丁目・同七―八丁目の大半、同六丁目の半分、諏訪一丁目の一部
八戸城下の北東、新井田川と馬淵川の河口に挟まれた沖積低地に位置する。村の中央を東西に湊街道が通り、東は湊村、西は柏崎村・沼館村、南は類家村、北は馬淵川を隔てて河原木村に接する。
元和四年(一六一八)の知行目録に「三百拾九石五斗五升八合 小中野」「三百七拾四石壱斗六升七合 あら屋、沼たて、小中野」とあり、藩政当初は盛岡藩に属し、根城南部氏に給されていた。村内の正部田は前年の南部利直下知状(南部家文書)に「一しやうふ田」とある。
小中野村
こなかのむら
[現在地名]あきる野市小中野
秋川左岸、秋川が西の山地より東の秋留台地へと流れを進める谷口にあたる。村の東および北は五日市村と接する。五日市村から西の戸倉村へと続く檜原道が村の中央を通る。はじめ中野と称していた。天文二〇年(一五五一)九月六日の広徳寺領書立(広徳寺文書)に「中野」とあり、大石道俊が広徳寺領として安堵している。天正二年(一五七四)八月一一日の讃岐用人回状写(風土記稿)の宛所の一つに中野がみえる。田園簿に中野村とみえ、田一石余・畑七五石余で幕府領、ほかに紙舟役永一四三文。寛文七年(一六六七)の検地帳(森田家文書)では田三反余・畑一二町七反余・屋敷六反余、名請人四六(うち屋敷持二八)のうち所持反別一―四反の者二〇。
小中野村
こなかのむら
[現在地名]森田村上相野
田圃を隔てて北は栄田村の支村笹木、東は桑野木田村(現柏村)、南は廻堰村の支村田ノ尻(現北津軽郡鶴田町)、西は玉川村(現鶴田町)。
天和三年(一六八三)の広須御新田所図に村名がみえ、享保一二年(一七二七)には木造新田に属し、山通三六ヵ村の一つで村位は下と定められた(平山日記)。享保一六年の検地帳によれば、田畑屋敷合せて一九町一反九畝一四歩、村高は一三〇・六七三石であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 