小佐々町
こさざちよう
面積:二九・九二平方キロ
北松浦半島のほぼ南西部に位置する。佐世保市の北西にあたり、北は鹿町町、東は佐々町と接する。西方に平戸島があるが、町域の海岸部は前島・浅島・野島・永の島・上皆島・下小鷹島といった北九十九島の島々が続き、また神崎(九州島の最西端)などの岬や小半島が発達して矢岳・楠泊・小佐々浦・臼ノ浦・佐々浦などの入江に恵まれ、西海国立公園のうちとなっている。町域の北部に金比羅岳(三四七・四メートル)・大観山(三七三・七メートル)、北西部に冷水岳(三〇三メートル)などの山嶺があり、南流して小佐々浦に注ぐ小佐々川のほかに、竹田川・上矢岳川などの小河川がある。これら河川の流域の平坦地は狭小で、全体に山がちな地勢となっている。海岸部を主要地方道の佐々―鹿町―江迎線が通るほか、県道の田原―加勢線などがある。
南東部の小坂にある大悲観岩陰遺跡では縄文時代早期から弥生時代中期にかけての土器・石器・骨角器などが出土、また漁労にかかわる分銅形石錘が注目される。西部の神崎鼻にある古田遺跡では南九州との交流がうかがえる弥生土器とともに朝鮮半島系の無文土器・瓦質土器が出ているほか、畿内の布留式土器の影響を強く受けた四世紀後半から五世紀前半の古式土師器がみられ、海を渡って広く通交していたことを示している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 