小倉処平(読み)おぐら しょへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小倉処平」の解説

小倉処平 おぐら-しょへい

1846-1877 幕末-明治時代の武士,官僚
弘化(こうか)3年生まれ。日向(ひゅうが)(宮崎県)飫肥(おび)藩士江戸にでて安井息軒(そっけん)にまなぶ。明治3年大学小舎長となり,4年ロンドンに留学西南戦争では薩摩(さつま)軍にくわわって奇兵隊監軍として奮戦,負傷し,明治10年8月17日自刃(じじん)した。32歳。本姓長倉。名は良儔(ながとも)。著作に「英国地方常例」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む