小呂村
おろむら
[現在地名]岡崎市小呂町
岡崎東部の丘陵地が伊賀川上流を囲む位置にある。北は箱柳村、東は高隆寺村、西は稲熊村、南は洞村・欠村、岡崎城下と接す。江戸時代を通じて岡崎藩領。寛永郷帳の高は二三五石余。東山中手永に属し、享和二年書上に人別一四七人、うち男六四・女八三、馬七。享保一〇年(一七二五)岡崎宿における助郷高は二〇六石、寛政元年(一七八九)の助郷人足割は千人割一四人。文久三年(一八六三)の諸上納取集覚帳(永井家文書)によれば小物成として、松茸二〇〇文・車屋二〇〇文・竹代二〇〇文がある。
小呂村
おろむら
[現在地名]綾部市小呂町
幾見郷の北部、南北に開かれた谷間に立地。北は小呂峠を越えて佐里村に至り、南は高倉村・幾見村、西は干原村。幾見郷六箇の一。
元禄一三年(一七〇〇)の知行所村高付帳によれば、山家藩領(三〇〇石)・旗本十倉谷氏領(七六石)の相給地。
小呂村
おろむら
[現在地名]豊田市小呂町
勘八山の南に位置し、上鷹見・下鷹見と隣接している。文久二年(一八六二)の村絵図によると、村の西端を南北に一ノ瀬川が流れ、小さな源流が山間をぬってこの川に合流している。北端に溜池がある。明治一八年(一八八五)の「愛知県西加茂郡各村沿革調」には神明社がみえるが、村絵図に記載はない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 