小山冨士夫(読み)コヤマ フジオ

20世紀日本人名事典 「小山冨士夫」の解説

小山 冨士夫
コヤマ フジオ

昭和期の陶磁史研究家,陶芸家 元・和光大学教授;元・出光美術館理事。



生年
明治33(1900)年3月24日

没年
昭和50(1975)年10月7日

出生地
岡山県

別名
別名=古山子(コザンシ)

学歴〔年〕
東京商大(現・一橋大学)予科〔大正12年〕中退

主な受賞名〔年〕
芸術選奨文部大臣賞(昭34年度)〔昭和35年〕,神奈川県文化賞〔昭和47年〕

経歴
はじめ陶芸家を志し、京都の真清水蔵六に入門するが、昭和5年東洋陶磁研究所設立とともに同所員として古陶磁の調査研究に専念。20年応召、朝鮮敗戦を迎える。戦後東京国立博物館文化財保護委員会に勤務。34年同会美術工芸課調査官。36年“永仁の壺事件”で同委員会を辞職。41年中国河北省での北宋定窯の遺跡発見をはじめ、朝鮮・エジプトなどでも調査研究を行なった。文化財保護審議会専門委員、日本工芸会副理事長、出光美術館理事もつとめ、42〜48年まで和光大学教授を務めた。41年には鎌倉の自宅に、48年岐阜県土岐市に築窯し再び作陶個展を開催した。著書に「宋磁」「支那青磁史稿」「満蒙の古陶磁」「東洋古陶磁」(全7巻)など。「小山冨士夫著作集」(全3巻)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小山冨士夫」の意味・わかりやすい解説

小山冨士夫
こやまふじお
(1900―1975)

古陶磁研究家、作陶家。岡山県玉島市(現倉敷市)に生まれる。1923年(大正12)東京商科大学を中退して、陶工の道を選ぶ。しかし、30年(昭和5)に古陶磁研究に転じ、東洋陶磁研究所、文部省文化財保護委員会などで研究に努める。その後ふたたび作陶活動を始め、66年(昭和41)には鎌倉市に二階堂窯を開き、72年には岐阜県土岐(とき)市に花の木窯を築いた。作陶は広く東洋古陶磁を手本としながら、独特の豪放な性格を存分に発揮して、個性豊かな陶磁器を焼造した。

[矢部良明]

『『小山冨士夫著作集』全3巻(1977~79・朝日新聞社)』『里文出版編・刊『小山冨士夫の世界』(1981)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小山冨士夫」の解説

小山冨士夫 こやま-ふじお

1900-1975 昭和時代の陶芸家,美術史家。
明治33年3月24日生まれ。昭和5年東洋陶磁研究所にはいる。日本,中国の古窯址(こようし)を調査し,戦後は東京国立博物館,文化財保護委員会につとめた。35年「東洋古陶磁」の刊行や批評活動で芸術選奨。晩年作陶にもどり,48年東洋陶磁学会を設立。昭和50年10月7日死去。75歳。岡山県出身。東京商大(現一橋大)中退。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小山冨士夫」の解説

小山 冨士夫 (こやま ふじお)

生年月日:1900年3月24日
昭和時代の陶磁史学者;陶芸家。和光大学教授;出光美術館理事
1975年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小山冨士夫の言及

【定窯】より

…中国,宋代の北方窯。1941年,小山冨士夫によって河北省曲陽県の澗磁村と燕山村で窯址が発見された。その後中国の考古学者,陶磁学者によって窯址の発掘調査が行われ,五代より宋,金代にわたり白磁を中心として磁器を焼造していることが明らかになった。…

※「小山冨士夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android