小川一真(読み)おがわ・いっしん

朝日日本歴史人物事典 「小川一真」の解説

小川一真

没年:昭和4.9.6(1929)
生年:万延1.8.15(1860.9.29)
日本における写真業並びに写真出版業の先覚者。名はかずまさ,かずまとも読む。武蔵国忍(行田市)生まれ。明治6(1873)年,旧藩主松平忠敬の給費で東京の有馬学校に入り土木工学を修め,13年築地のバラー学校で英語を学び,翌年には横浜の外国人居留地で警察の通詞となる。 15年有馬学校時代に興味を抱いた写真術を極めようと,渡米する。アメリカではボストンのハウスティング写真館に住み込み,ヨーロッパから伝えられる最新の写真技術,コロタイプ印刷術などを習得し,明治17年1月帰国した。同年,東京飯田町に玉潤館を開業し,最新の技術で写真撮影をする写真館として評判をとる一方,事業家としても多彩な展開をみせる。17年から写真乾板の製造に乗り出し失敗したが,続いて18年カーボン印画法の材料を売り出す。また22年には雑誌『写真新報』を復興して編集人兼発行人となり,博文堂書店から刊行した(1969年9月まで)。 撮影の仕事としては,明治20年内務省の委嘱皆既日食のコロナ撮影を行い,翌21年,枢密院顧問官,男爵で図書頭の九鬼隆一による近畿地方の古美術文化財調査に同行し,奈良の古寺に遺された仏像など文化財の調査撮影を行った。この仕事が契機となりフェノロサ日光の美術史調査にも同行し,のち岡倉天心(覚三)らと国華社を設立,明治22年10月コロタイプ印刷による図版入りの美術雑誌『国華』を創刊するに至った。また,日清戦争や濃尾大震災,アイヌ民族の生活誌調査など,ドキュメンタリーの分野でも数多くの業績を残し,写真を社会的な途に活用する生涯を貫いた。

(平木収)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「小川一真」の意味・わかりやすい解説

小川一真 (おがわかずまさ)
生没年:1860-1929(万延1-昭和4)

明治中期を代表する写真師,印刷業者。武蔵国忍の出身。1882年アメリカ船に水夫として乗り組んで渡米,ボストンの写真館でカーボン印画法,コロタイプ印刷法などの最新写真技術を習得。帰国後,85年東京市内に写真館〈玉潤館〉を開業し,乾板製造にも着手。89年日本ではじめてコロタイプ印刷のための工場を設立,同年雑誌《国華》の写真,印刷を引き受けた。1910年帝室技芸員,東京写真師組合初代会長となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小川一真」の解説

小川一真 おがわ-かずまさ

1860-1929 明治-大正時代の写真家。
万延元年8月15日生まれ。明治15年渡米してボストンで写真術をまなぶ。帰国後,写真館を開業。21年宮内省の全国宝物取り調べに参加。22年美術雑誌「国華」の創刊に協力し,またコロタイプによる美術複製法を考案した。昭和4年9月6日死去。70歳。武蔵(むさし)埼玉郡出身。本名は原田朝之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android