小川笙船(読み)おがわ・しょうせん

朝日日本歴史人物事典 「小川笙船」の解説

小川笙船

没年:宝暦10.6.14(1760.7.26)
生年:寛文12(1672)
江戸中期の医者。名は広正,号は雲語。笙船は通称。近江国(滋賀県)の人で,笙船の代に江戸の小石川伝通院前で開業する。享保6(1721)年目安箱を通じて意見書17条を幕府当局に提出。このなかで施薬局を設けて貧病人を救うことが採用され,同7年小石川薬園内に施薬局が開設され「養生所」と名づけられた。養生所は町奉行の支配とし,林良適,岡丈庵,木下道円らの医師医務に当たらせ,笙船はその長(肝煎)に任命される。息子丹治も世話人役を命じられた。医員は小石川付近在住の寄合医師,小普請医師,御番医師,町医などから任命され,初めは本道(内科),外科,眼科など89名がいた。のちには医員の数は大幅に削減されている。笙船はこの間の功により銀20枚と宅地を下賜され,幕府医官に抜擢されようとしたが,老齢を理由に辞退している。<参考文献>紫竹屏山『本朝医人伝』,富士川游『日本医学史』

(蔵方宏昌)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小川笙船」の解説

小川笙船 おがわ-しょうせん

1672-1760 江戸時代中期の医師。
寛文12年生まれ。江戸にでて町医として開業。享保(きょうほう)6年建言書を幕府に提出。そのうち貧病人をすくう施薬局設立がみとめられて小石川薬園内に施薬局がつくられ,小石川養生所と名づけられる。子の丹治とともに世話人をつとめた。宝暦10年6月14日死去。89歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。名は広正。号は雲語。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小川笙船」の意味・わかりやすい解説

小川笙船
おがわしょうせん

[生]寛文12(1672)
[没]宝暦10(1760)
江戸時代中期の医師。享保7 (1722) 年,将軍吉宗の時代に施薬院建設を上書し,これに基づいて小石川薬園内に養生所がつくられ,笙船がその肝煎 (所長) に命じられた。以後,笙船の子孫が肝煎を世襲した。 (→小石川養生所 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小川笙船の言及

【小石川養生所】より

…日本における官立病院のはじめといえるもの。町医小川笙船(しようせん)(1672‐1760)の建議を徳川吉宗が採り,1722年(享保7)小石川薬園内に施薬局を設け,低所得の病人,看護する人がいない者などを収容し,これを養生所と称した(長崎にできた養生所と区別するため小石川養生所ともいう)。町奉行が管理し,与力・同心を属せしめ,小川笙船,林良適らの医師が出役し,本道(内科),外科,眼科があった。…

※「小川笙船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android