小幡日浄(読み)おばた にちじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小幡日浄」の解説

小幡日浄 おばた-にちじょう

1479-1540 戦国時代武将
文明11年生まれ。小幡虎盛の父。遠江(とおとうみ)(静岡県)勝間田から甲斐(かい)(山梨県)にうつり,武田信縄(のぶつな)・信虎につかえる。のち信虎の長男武田信玄守役をつとめ,父に疎外された信玄をまもった。天文(てんぶん)9年1月21日死去。62歳。名は盛次。通称は上総入道。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む