小幡甚三郎(読み)おばた じんざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小幡甚三郎」の解説

小幡甚三郎 おばた-じんざぶろう

1846*-1873 幕末-明治時代の教育者。
弘化(こうか)2年12月5日生まれ。小幡篤次郎(とくじろう)の弟。福沢諭吉私塾英語をまなび,開成所教授手伝並出役をつとめる。慶応義塾教授法なども整備。明治4年アメリカのラトガーズ大に入学し,6年1月20日同地で病死した。29歳。豊前(ぶぜん)中津(大分県)出身訳書に「西洋学校軌範」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む