デジタル大辞泉 「小忌」の意味・読み・例文・類語 おみ〔をみ〕【小▽忌】 《「おいみ」の音変化》1 大嘗祭だいじょうさい・新嘗祭しんじょうさいなどの大祭に、官人が行った厳しい斎戒。小忌衣おみごろもを着用する。2 「小忌衣おみごろも」の略。3 「小忌人おみびと」の略。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「小忌」の意味・読み・例文・類語 おみをみ【小忌】 〘 名詞 〙 ( 「をいみ」の変化した語 )① 大嘗会(だいじょうえ)や新嘗会(しんじょうえ)などの大祭の時、官人が、特に厳しい斎戒をして、小忌衣(おみごろも)を着て、神事に奉仕すること。⇔大忌(おおみ)。[初出の実例]「衛府大忌小忌帯二弓箭一」(出典:西宮記(969頃)一七)② 「おみごろも(小忌衣)」の略。[初出の実例]「御叔父の、頭中将・蔵人(くらんど)少将など、をみにて、青摺(あをずり)の姿ども、清げにめやすくて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)幻)③ 「おみびと(小忌人)」の略。[初出の実例]「小斎十人」(出典:貞観儀式(872)一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例