デジタル大辞泉
「小忌」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おみをみ【小忌】
- 〘 名詞 〙 ( 「をいみ」の変化した語 )
- ① 大嘗会(だいじょうえ)や新嘗会(しんじょうえ)などの大祭の時、官人が、特に厳しい斎戒をして、小忌衣(おみごろも)を着て、神事に奉仕すること。⇔大忌(おおみ)。
- [初出の実例]「衛府大忌小忌帯二弓箭一」(出典:西宮記(969頃)一七)
- ② 「おみごろも(小忌衣)」の略。
- [初出の実例]「御叔父の、頭中将・蔵人(くらんど)少将など、をみにて、青摺(あをずり)の姿ども、清げにめやすくて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)幻)
- ③ 「おみびと(小忌人)」の略。
- [初出の実例]「小斎十人」(出典:貞観儀式(872)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 