デジタル大辞泉
「小忌衣」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おみ‐ごろもをみ‥【小忌衣】
- 〘 名詞 〙
- ① 物忌(ものいみ)のしるしとする清浄な上衣(うわぎ)。大嘗会(だいじょうえ)、新嘗会(しんじょうえ)などで、小忌の人、祭官、舞姫などが装束の上に着る。白布に春の草木や小鳥などを青ずりにし、右の肩に赤ひもを二本たらす。身分によって、形はことなる。おみのころも。小忌摺(おみずり)。おみ。《 季語・冬 》
小忌衣①
- [初出の実例]「小忌衣袂にきつつ石清水心をなへてくますもあらなん」(出典:公任集(1044頃))
- ② 粗末な衣服。
- [初出の実例]「老婆が海藻髪の乱れたると、小忌衣にいかにも憔悴したると」(出典:秋山記行(1831)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小忌衣
おみごろも
日本古代以来の祭服の一種。小忌とは不浄を忌み嫌う、すなわち清浄という意味で、大嘗会(だいじょうえ)や新嘗祭(にいなめさい)などの宮中の神事に、小忌人(おみびと)とよばれる祭官や、舞姫が着用する上着。束帯(そくたい)の袍(ほう)の上、または女房装束の唐衣(からぎぬ)の上に着装する白の麻布製で、身頃(みごろ)には春草、梅、柳、鳥、領(えり)に蝶(ちょう)、鳥などを山藍摺(やまあいずり)(青摺)で表す。右の肩に、赤紐(あかひも)という赤、黒二筋の組紐をつけて垂らす。舞楽の「東遊(あずまあそび)」を神社の庭上で奉奏するときに、舞人や歌方が着用する小忌衣は袍の形で、前者が桐竹(きりたけ)文、後者が棕梠(しゅろ)文を山藍摺で表し、赤紐は左肩につけられている。
[高田倭男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 