日本歴史地名大系 「小林庄」の解説
小林庄
おばやしのしよう
鎌倉時代から南北朝時代にかけて小林上庄の領家職は勧修寺家に伝領された。建長二年(一二五〇)六月二日、勧修寺資経は都護(資経長男為経)に小林上庄などを譲っている。
小林庄
こばやしのしよう
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
鎌倉時代から南北朝時代にかけて小林上庄の領家職は勧修寺家に伝領された。建長二年(一二五〇)六月二日、勧修寺資経は都護(資経長男為経)に小林上庄などを譲っている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...