小林村(読み)おばやしむら

日本歴史地名大系 「小林村」の解説

小林村
おばやしむら

[現在地名]宝塚市小林一―五丁目・社町やしろちよう千種ちぐさ一―四丁目・塔の町とうのちよう福井町ふくいちよう亀井町かめいちよう光明町こうみようちよう末成町すえなりちよう高松町たかまつちよう御所の前町ごしよのまえちよう谷口町たにぐちちよう中野町なかのちよう大成町たいせいちよう高司たかつかさ一丁目・宝梅ほうばい一―三丁目・寿楽荘じゆらくそう宝松苑ほうしようえん青葉台あおばだい一―二丁目・ひかりおか一―二丁目・ゆずり葉台はだい一―三丁目・野上のがみ一―六丁目・南口みなみぐち一丁目・伊孑志いそし一丁目・同三―四丁目・逆瀬川さかせがわ一―二丁目・逆瀬台さかせだい一―六丁目・中州なかす一丁目・小林

武庫むこ郡に所属。伊孑志村の南に位置し、武庫川を挟んで東は川辺かわべ安倉あくら村、同郡新田中野しんでんなかの村のうち西野にしの(現伊丹市)、北西は有馬ありま生瀬なまぜ(現西宮市)。西宮からの道が村外れで伊孑志渡を経て小浜こはまへ向かう小浜道と、生瀬へ向かう生瀬道に分岐する。「枕草子」の「峰は」の段に「ゆづるはの峰」がみえる。延宝二年(一六七四)成立の「枕草子春曙抄」は摂津国とし、「摂津志」は武庫郡山川の項で伊孑志村にありとするが、「摂陽群談」には「小林村の後にあり、所伝云、此山嶽杜葉多く有て、元朝の飾り、市中に出して商之」とある。当地の譲葉ゆずりは山に比定される。


小林村
こばやしむら

[現在地名]今市市小林

北部を鬼怒川が東流し、東は長武ちようぶ川を境に宮山田みややまだ(現河内郡上河内村)の山地、西は沓掛くつかけ村。河内かわち郡に属する。南の山地北麓を清水しみず川が西に流れて鬼怒川に合する。東西に宇都宮道が通り、小山こやま山下から篠井しのい(現宇都宮市)への道もある。鬼怒川対岸塩谷郡風見山田かざみやまだ(現塩谷町)との間に渡船があり、日光街道の一つ今市道が南下して宇都宮道を合せ西へ向かう。日光山往古社領六十六郷のうちに小林郷があり、浄土じようど院領(日光山常行三昧堂新造大過去帳)。文明三年(一四七一)と推定される閏八月一八日の昌宣衣服料送文(輪王寺文書)には衣服料未進の郷の一として小林郷があげられ、永正一二―一四年(一五一五―一七)には各年一貫二〇〇文を納入している(「某衣服料送文」同文書)

寛永七年(一六三〇)下総山川藩による検地が行われ(寛政元年「村明細帳」小池太一文書)、同一二年阿部重次(のち武蔵岩槻藩)領となったと思われる。天和元年(一六八一)幕府領、元禄一〇年(一六九七)幕府領と旗本朝比奈(下組)・大久保(上組)の三給。大久保領は寛政元年(一七八九)に上知されたとみられるが、その後同領に復した。


小林村
こばやしむら

[現在地名]印西市小林・小林北こばやしきた小林浅間こばやしせんげん小林大門下こばやしだいもんした小林官堤こばやしかんてい小林官堤腹こばやしかんていはら

平岡ひらおか村の東、利根川支流の将監しようげん川南岸に位置。慶長七年(一六〇二)検地が行われ、検地帳には「印判郡印西庄小林郷」とある(「近隣旧事記」松村家文書)。古くから村内は三組に分れ、寛永二年(一六二五)から馬場ばば方を旗本永井氏、辺田へた方を旗本佐橋氏が知行。同年の知行宛行状によると、当村の一五六石余が佐橋氏に与えられている。だい方は旗本伊丹氏が支配し、同一〇年旗本三宅領となる。寛文三年(一六六三)幕府領、元禄一四年(一七〇一)以降は竹袋たけふくろ村と同じ。元禄郷帳では高九九二石余。享保一九年(一七三四)の村明細帳(綿貫家文書)によれば本田五四九石余・古新田一九二石余・丑新田二五〇石余。寛永一九年三旗本による地詰検地があり、反別三六町七反余・三二〇石余と永不作地一町七反余が改め出された。丑新田は寛文五年以降幕府が行った利根川沿いの埜地開発で成立した新田を延宝元年(一六七三)に代官守屋権太夫が検地高入れしたもので、それ以前の新田を古新田として区別する。


小林村
こばやしむら

[現在地名]増穂町小林

利根とね(旧利根川)を挟んで天神中条てんじんなかじよう村・大窪おおくぼ村の北に位置する。東は長沢ながさわ村、西は舂米つきよね村、北は塩沢しおざわ川を挟んで落合おちあい(現甲西町)。利根川の扇央部に形成された村で、集落は北部の竹重たけしげと東小林・西小林に三分される。中世は大井おおい南条なんじように属し、天正一〇年(一五八二)一二月五日の徳川家印判状写(甲斐国古文書)によれば、町田作之丞の本領として「南条之内小林分弐貫三百文」の地が安堵されている。また同一一年閏正月一四日の徳川家康印判状写(記録御用所本古文書)では、高林又十郎(昌重)が「小林内弐貫文」の地を安堵されている。


小林村
こばやしむら

[現在地名]茂原市小林・小林飛地こばやしとびち

長尾ながお村の南に位置し、東部を通称房総東街道が通る。南西端を豊田とよだ川が流れる。中世の小林郷の遺称地とされる。貞治二年(一三六三)一二月二五日の吉良満家書下(鶴岡神主家伝文書)によると、文和二年(一三五三)一〇月一五日に吉良満家の父貞家は「上総国小林郷」半分の年貢のうち毎年五石を鎌倉鶴岡八幡宮武内たけのうち社に寄進すると定め、満家もこれを遵守して毎年五石を鎌倉へ運送する旨を代官に申付けている。一方、貞治三年九月一六日の鎌倉公方足利基氏御教書案(極楽寺文書)に「当寺地蔵院領上総国二宮庄内小林郷半分事」とあり、これと一連の校正案文である同年一〇月二日の上総守護新田直明請文案(同文書)の記事を合せてみると、この時点で小林郷半分が鎌倉極楽寺地蔵院に寄進され、守護新田直明によってその遵行がなされていたことがわかる。


小林村
こばやしむら

[現在地名]岸本町小林

現岸本町域の東端、大山西麓の山林地帯に位置する。地内水無原みずなしばらに源を発する日野川支流別所べつしよ川が村の北側を深い谷を形成しながら西流する。小林遺跡からは弥生土器が出土した。江戸時代には大山領中組に属し、日野郡のうちであったが、享保四年(一七一九)の朱印状(鳥取県史)や大山領の郷村帳類では会見あいみ郡とされた。前掲朱印状では高七三石余。宝暦六年(一七五六)の大山領人別書上(吉川家文書)によると人数五六(男三二・女二四)、天保三年(一八三二)の大山領郷村高帳(県立博物館蔵)では新開田畑高三石余、山林一〇ヵ所。


小林村
おばやしむら

[現在地名]矢掛町小林

矢掛村の北東、南流する美山みやま川の流域にある。南端を山陽道が横断する。応永元年(一三九四)仮託の吉備津宮惣解文写(吉備津神社文書)によれば、小林郷より熟柿六〇〇が投部(服部か)吉清によって納められている。文安六年(一四四九)洞松とうしよう寺に寄進された穂太舛定の米七石のうち、二石が小林であった(同年二月二二日「庄鶴丸寄進状写」洞松寺文書)。永禄(一五五八―七〇)頃と推定される洞松寺の寺領帳には小林分として田七反・定米二石五斗余とある。検討の余地は残るが「小田郡誌」に収める天正三年(一五七五)一二月一八日の毛利輝元宛行状に「弐百貫 小林村」とある。


小林村
こばやしむら

[現在地名]藤岡市小林

神流かんな川が東境を北流し、下仁田しもにた道が村央を東西に抜ける。東は武蔵国賀美かみ肥土ひど(現埼玉県児玉郡神川村)・同郡長浜ながはま(現同郡上里町)、南は根岸ねぎし村、西は藤岡町・本郷ほんごう村、北は上戸塚かみとづか村と接する。「和名抄」林原はやしはら郷に比定され、村内には八六基の大小の古墳があって大部分は小林古墳群と称される。中世には高山氏一族の小林氏が一帯に勢力を有し、字大塔寺だいとうじに同氏の館跡と伝える城跡がある。「吾妻鏡」元暦二年(一一八五)一月一日条に、源頼朝が鶴岡八幡宮社参の際に奉納した神馬の引役を勤めた一人に小林次郎重弘がみえる。応永一八年(一四一一)九月二日の重讃借銭状(熊野那智大社文書)で質物として「高山・小林」の旦那職が宛てられている。


小林村
おばやしむら

[現在地名]菖蒲町小林

見沼代用水の右岸、栢間かやま村の北に位置する。菖蒲領のうち(風土記稿)。西側に小林沼がある。慶長一二年(一六〇七)に徳川家康の鷹狩があった折、鴻巣宿から笠原かさはら(現鴻巣市)を経て騎西きさい町場(現騎西町)への道筋を当村など九ヵ村の百姓が開いたという(風土記稿)。同一七年・寛永八年(一六三一)検地があり(同書)、田園簿によると田高七九五石余・畑高五八三石余、旗本内藤・天野の相給。ほかに正眼しようげん寺領一二石・妙福みようふく寺領二一石余がある。


小林村
おばやしむら

[現在地名]小山市南小林みなみおばやし

巴波うずま川右岸にあり、東は大川島おおかわしま村。日光街道野木のぎ宿と例幣使街道栃木宿を結ぶ日光裏道のほぼ中央に位置し、宿を形成し村名を小林村、宿名を梅の宮うめのみや宿と称していた。喜連川家料所記(喜連川文書)に小林郷とみえ、榎本領に属しており、永禄三年(一五六〇)まで古河公方料所であったが、同年小山氏によって奪い返された。文禄四年(一五九五)の榎本領二十四村惣高覚(大出善作文書)によれば高五六〇石余。慶長一〇年(一六〇五)榎本藩領、寛永一七年(一六四〇)幕府領、正保元年(一六四四)旗本神谷・内藤・戸田・大村の四給、元禄一一年(一六九八)下総古河藩領。文禄四年二月二日から七日にかけて検地が行われ、検地帳(飯田マス文書)の表題には「下野国都賀郡西御荘榎本領小林村田畠屋敷御検地之帳」とある。


小林村
こばやしむら

[現在地名]土居町小林

現土居町の山寄りの集落。東・北・西はなか村に接し、天保一三年(一八四二)の「西条誌」によると東西九町、南北一〇町とある。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇摩郡の項に「高五百五拾四石九斗九升六合 小林村」と村名がみえる。昔百姓持の小さい林が多かったところから小林となったとの伝えがある。古墳時代に開け、後期古墳一〇基が発見され、須恵器・金環などが出土している。


小林村
こばやしむら

[現在地名]只見町小林

簗取やなとり村の北西、伊南いな川右岸の河岸段丘上にあり、南西流する布沢ふざわ川が当地で伊南川に合する。「塔寺長帳」によれば、享徳二年(一四五三)蘆名氏の部将松本筑前守らに攻められた典厩(松本右馬允)が伊南の河原田氏をたのみ、同年八月二八日伊北いほうへ討入り「こはやしの城」を落したという。北東部に館跡があり、文亀年間(一五〇一―〇四)山内俊光の臣堀金左京某が住み、天正年間(一五七三―九二)中丸三郎左衛門某が住したと伝える(新編会津風土記)


小林村
こばやしむら

[現在地名]真岡市小林

五行ごぎよう川と小貝こかい川により形成された沖積平坦地で、南東は大島おおしま村。赤堀あかぼり川・あな川・市の堀いちのほり用水などの水利に恵まれた広い水田地帯。天正二年(一五七四)と推定される四月一五日の喜連川家料所記(喜連川文書)に小林郷とみえ、永禄三年(一五六〇)まで古河公方料所であったが、その後小山氏によって押領された。

慶長六年(一六〇一)真岡藩領、寛永九年(一六三二)相模小田原藩領。


小林村
おばやしむら

[現在地名]古川市小林

江合えあい川北岸の水田地帯にあり、栗原郡の南西端、北は雨生沢あみようざわ村、東は宮沢みやざわ村、江合川対岸の南は玉造たまつくり三丁目さんぢようのめ村、西は同郡成田なりた村に接する。「吾妻鏡」建暦元年(一二一一)四月二日条に「陸奥国長岡郡小林新熊野社壇堂舎等」とある。この小林新熊野社は宮沢村の熊野神社で、宮沢村は鎌倉時代以降小林村から分村したと考えられている。この地域は古代以来の長岡ながおか郡域で、長岡郡は「吾妻鏡」では葛岡郡とも記される。


小林村
こばやしむら

[現在地名]久井町小林

中野なかの村の北西にあり、備後国との国境、安芸国豊田郡北東部に位置する。西は山地で大草おおぐさ(現賀茂郡大和町)に接する。御調郡羽倉はぐら村から南流する沼田ぬた川の支流大草川が村の中央部を縦断し、流域に下小林しもこばやし谷・塚原つかはら谷・三輪みわ谷などの谷を形成。「豊田郡誌」は、当村はかつて「土倉郷」に含まれたが、天正四年(一五七六)頃に分村したと記す。西部の丘陵には、須恵器の窯跡であるくまさこ窯跡群・切田原きりたばら窯跡がある。北部の丘陵上には河重信次の居城と伝える助井谷すけいだに城跡がある(芸藩通志)


小林村
こばやしむら

[現在地名]浜北市小林

長上ながのかみ郡に所属。木船きぶね・木船新田両村の北、馬込まごめ川上流左岸に位置する。領主の変遷は木船村に同じ。松平忠頼領郷村帳では高一九五石余、田六反余・畑二五町七反余。正保郷帳では畑方一九〇石余。元禄郷帳では高二八〇石余。天保郷帳では高二八六石余。木船村同様に延宝元年(一六七三)まで見付みつけ宿(現磐田市)の大助郷、同三年からは市野いちの宿(現浜松市)助馬村に指定され、元禄一一年(一六九八)まで勤めた。元和九年(一六二三)三代将軍徳川家光の忌諱にふれた武蔵岩槻藩主青山忠俊は寛永二年(一六二五)長上郡貴平きへい(現浜松市)内藤家に、次いで同三年当村椿島つばきじまで蟄居した。


小林村
こばやしむら

[現在地名]越谷市東小林ひがしこばやし東越谷ひがしこしがや

花田はなた村の南に位置し、西は元荒川を挟んで越ヶ谷町、南も同川を挟んで瓦曾根かわらそね村など。旧荒川河道沿いに列村状に集落が連なる。伝えによると文明年間(一四六九―八七)九軒の百姓が当地に定住して開発が進められたといわれるが、元亨三年(一三二三)・元徳三年(一三三一)・正慶元年(一三三二)・元弘三年(一三三三)在銘のものをはじめ数々の板碑が発見されていることから、早くより開けていた地とみられる。田園簿に村名がみえ、高は田方一二九石余・畑方三五八石余。幕府領で以後幕末に至る。元禄一〇年(一六九七)の検地帳(越谷市引継文書)によると高七八二石余、反別は田方二七町八反余・畑方(屋敷を含む)六七町五反余、ほかに高外見取場一反余・草銭場一町余・藪地一町六反余・柳原一町六反余がある。


小林村
こばやしむら

[現在地名]砺波市本小林もとこばやし

庄川の右岸にあり、南と東は東保ひがしぼ村。元和五年(一六一九)の家高新帳に小林とみえ、戸出又右衛門組に属し役家数二。寛永九年(一六三二)の高一一五石余、同六年分の免二ツ二歩で、全村が村井飛騨の給地(「古高新開指上高物成帳」川合家文書)。正保郷帳では高五七石余、田方三町一反余・畑方七反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高一〇二石、ほかに万治三年(一六六〇)の新田高三石があり、免はともに四ツ。


小林村
おはやしむら

[現在地名]御薗村小林

宮川河口近くの右岸にある。「神鳳鈔」に「外宮段別五升宛小林御薗」、「外宮神領目録」に「長屋御園内小林村田畠段別五升」とある。小林村から大湊おおみなと(現伊勢市)周辺には古代・中世に大塩屋おおじおや御園が成立し、塩が生産されていた。応永元年(一三九四)六月一四日の塩浜売券(太田文書)によれば、小林熊四郎大夫なる人物が「大塩屋泉殿」へ大塩屋御園のなかにある塩田を売却している。


小林村
こばやしむら

[現在地名]壬生町北小林きたこばやし緑町みどりちよう一―三丁目・おもちゃのまち一丁目

中泉なかいずみ村の東、くろ川支流の川沿いに立地し、東は安塚やすづか村、北は上田かみだ村。縄文時代の向原むかいはら遺跡・五反田ごたんだ遺跡や、東原ひがしはら古墳群がある。慶安郷帳に村名がみえ、宇都宮藩領、田一一四石余・畑四五石余。寛文四年(一六六四)の同藩領知目録にも記載される。元禄郷帳では高二五五石余で旗本畠山知行。


小林村
こばやしむら

[現在地名]滑川市小林

早月はやつき川が形成した新扇状地の扇央部に位置し、南はしば村。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると草高二八九石、免三ツ七歩(三箇国高物成帳)。所属組は平塚ひらつか村と同じ。享保一八年(一七三三)の新川郡村廻帳(川合家文書)では村肝煎は三郎兵衛、家数二一はすべて百姓。明和五年(一七六八)の家数一九(奥野家文書)新川にいかわ郡中加積組の十村役であった宝田家は黒崎くろさき(現富山市)の宝田家から分家、安永五年(一七七六)初代六左衛門の時に当村に移住し、現滑川市域の村々の大部分を支配した。二代宗三郎は御扶持人十村並、三代宗兵衛は無組御扶持人十村並に任じられ、とくに宗兵衛は在位期間も三〇年と長くて名字も許され、天保一〇年(一八三九)には御領国一番皆済を達成するほど指導力も強かった。


小林村
こばやしむら

[現在地名]大田区新蒲田しんかまた二丁目・東矢口ひがしやぐち三丁目

道塚みちづか村の北に位置する。応永年間(一三九四―一四二八)のものと推定される岩松持国本領所々注文(正木文書)に武蔵国蒲田郷の次に「小林村」がみえる。岩松持国は新田一族の庶流。当時持国が当知行できていたかどうかは不詳。田園簿に村名がみえ、田方二二九石余・畑方四〇石余、品川東海とうかい寺領。同寺領になったのは寛永一六年(一六三九)(東海寺文書)、幕末に至る(旧高旧領取調帳)。元禄郷帳では高二七〇石余。


小林村
こばやしむら

[現在地名]立山町小林

末上野すえうわの村の南に位置し、東はみや村、南は新瀬戸しんせと村。村名は荒木某が小さな林野を開拓したことによると伝える(五百石地方郷土史要)。開発は寛永一七年(一六四〇)あきしま用水開削後で、米道よねみち村の枝村として末小林すえこばやしと称していたという。明暦二年(一六五六)の村御印留に村名がみえ、寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると草高一九三石、免三ツ五歩、明暦二年の新田高一石(三箇国高物成帳)


小林村
こばやしむら

[現在地名]大島町小林

鳥取とつとり村の西、神楽かぐら川左岸に位置し、村の南西部から北東方向にヶ用水が流れる。正保郷帳に村名がみえ、高四〇二石余、田方二五町八反余・畑方一町。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高四四〇石、免五ツ(三箇国高物成帳)。同三年の役家数三(「川西家高付帳」川合家文書)。寛保二年(一七四二)の百姓家数二九・頭振家数四(「高免等書上帳」折橋家文書)。天保四年(一八三三)の家数三二(「家数調理帳」同文書)


小林村
こばやしむら

[現在地名]姫路市別所町小林べつしよちようこばやし

あま川の中流域にあり、北宿きたじゆく村の南に位置する。慶長国絵図に村名がみえる。正保郷帳によれば田方二六一石余・畑方二五石余。宝永二年(一七〇五)の福居組村々明細帳(原家文書)によれば高三三四石余、反別は田方一七町三反余・畑方三町八反余で、免三ツ八分。ほかに新田畑一反余がある。小物成として口米・夫米・犬米合せて九石余、柿渋六升・請林運上銀一六匁余・草藁銀六九匁余などを上納。高札場は一ヵ所あり、宗門・捨馬の札を掲示している。家数三六(本百姓二三・水呑一三)・人数二〇一。


小林村
こばやしむら

[現在地名]作手村高松たかまつ

赤羽根あかばね村の東北、杉平すぎだいら村の北にあたり、ともえ川と小林川の合流点の下小林、および小林川の上流の上小林に集落がある。耕地は少ない。慶長七年(一六〇二)より作手藩領、同一五年より幕府領、天和元年(一六八一)より鳥羽藩領、享保一一年(一七二六)より幕府領、享和三年(一八〇三)より平藩安藤対馬守領、文久元年(一八六一)から幕府領に復して幕末に至る。


小林村
おばやしむら

[現在地名]亀岡市千代川ちよかわ町小林

東は大堰おおい川、南は土田つちだ村、西は金岐宿かなげしゆく村・湯井ゆい村、北は高野林たかのばやし村。村内を丹後道が南北に通り、商家・農家が入り交じり、宿屋・茶屋もあった。

天保一二年(一八四一)の「桑下漫録」によれば高三七七・三三八石、戸数五七、亀山藩領。農作は五穀のほか綿・百合根・菜などを作った。


小林村
こばやしむら

[現在地名]福光町小林

高宮たかみや村の東、北東流する大井おおい川西岸にある。元和五年(一六一九)の家高新帳に小林村とみえ、田中久三郎組に属し、役家数五。正保郷帳では高二六四石余、田方一六町六反余・畑方一町。明暦―寛文(一六五五―七三)期には田中小林たなかこばやし村とよばれていた(明暦二年村御印留など)。寛文一〇年の村御印では田中小林村の草高二九三石、免五ツ、小物成は山役二八匁(三箇国高物成帳)


小林村
こばやしむら

[現在地名]東栄町振草ふりくさ

粟代あわしろ村より大千瀬おおちせ川上流に位置する。もと粟代村のうち。元和三年(一六一七)から慶安二年(一六四九)の間の覚(金田家文書)に粟代本郷一八二石余で、六五石余は小林村へ分けるとある。寛永六年(一六二九)の三州設楽郡振草ノ内粟代村御指出之事(北設楽郡史)によると、公田二貫二〇〇文・散田五〇〇文、石高六八石余となっている。


小林村
こばやしむら

[現在地名]内原町小林

涸沼前ひぬままえ川の北東側の台地上に位置し、水戸から真壁まかべ(現真壁郡真壁町)へ通ずる真壁街道の北東にある。南は五平ごへい村。「新編常陸国誌」に「館址アリ、小林弥次郎居ル、其後江戸家臣藤枝勘解由住セリト云伝フ」とある。慶長七年(一六〇二)秋田氏領となったことを示す御知行之覚(秋田家文書)に小林村一五五・九五石とあり、元禄郷帳に「小林村」とみえる。


小林村
こばやしむら

[現在地名]御所市大字小林

葛城山東麓、倶尸羅くじら村の北西に立地。集落は南北を貫通する一言寺いちごんじ道と同等高線上に立地する。

当村は少なくとも寛文四年(一六六四)までに倶尸羅村から分離独立、「寛文朱印留」に郡山藩(郭住、本多政長・本多央英)領として「忍海郡之内小林村」とある。元禄郷帳には「倶尸羅之枝郷」とし、新庄藩(永井直円)領とあるが、同帳の忍海おしみ郡内にも「上村之枝郷小林村」を記し、村域は葛上郡との両郡にまたがっていたことがわかる。


小林村
こばやしむら

[現在地名]新里村小林

武井たけい村の西に位置。「寛文朱印留」に村名がみえ、前橋藩領。寛文郷帳によると田方二九三石余・畑方一三八石余。近世後期の御改革組合村高帳では家数六二、陸奥泉藩領。文化一三年(一八一六)富岡とみおか(現富岡市)の問屋与四郎が奉行所へ差出した売掛金訴状(黒沢文書)に、当村の者二名の名がある。


小林村
こばやしむら

[現在地名]多賀町木曾きそ

曾我そが村の西にあり、南方にせり川が流れる。天正一〇年(一五八二)八月二一日の多賀政勝・堀秀政連署状(多賀文書)に「一円小林」とあり、段銭六貫文が記される。慶長高辻帳では高一六四石余、うち小物成四石余。元禄八年大洞弁天寄進帳によれば男五二・女五二、寺社方男二・女一。


小林村
こばやしむら

[現在地名]邑智町小林

尻無しりなし川と君谷きみだに川の中間にあり、北東は惣森そうもり村、西は京覧原きようらんばら村。正保国絵図に村名がみえ、高一三六石余。元禄一〇年(一六九七)石見銀山領村々覚によれば田方一一六石余・畑方一九石余、年貢高は米六〇石余・銀一五九匁、家数は本家二四・門屋一四、人数一五二。


小林村
おばやしむら

[現在地名]下館市小林

勤行ごんぎよう川左岸に位置し、北は高島たかしま村。文明一〇年(一四七八)水谷勝氏が下館に築城後、同氏の支配地となり、江戸時代は寛永一九年―寛文三年(一六四二―六三)の在番時代を除き、下館藩領。元和九年(一六二三)の水野谷様御代下館領村々石高并名主名前控(中村家文書)に村高八七一・三三六石とあり、天保八年(一八三七)の常陸御国絵図御改之記(同文書)には鎮守雷神、家数三三、馬一四とある。


小林村
こばやしむら

[現在地名]平内町清水川しみずがわ

清水川村の支村で、口広沢くちひろさわ村と清水川村の中間にあった。正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の田舎いなか郡の新田に村高二一・三石とあり、天保郷帳も同高である。


小林村
こばやしむら

[現在地名]朽木村中牧なかまき

針畑はりはた川上流部にあり、中牧村に隣接する。寛永石高帳・慶安高辻帳・元禄郷帳では中牧村とともに高が記される。天明村高帳では単独で記され、高三五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android