しょう‐ぶセウ‥【小歩】
- 〘 名詞 〙 尺貫法の土地の面積の名称の一種。大歩・半歩・小歩という呼び方の一つで、一反の三分の一。大歩は三分の二、半歩は二分の一。主として鎌倉時代から近世初頭頃までに使われた。
- [初出の実例]「其水帳には畝と言はなく、壱領・大歩・小歩・半歩・八十歩・九十歩などと在レ之」(出典:四民格致重宝記(1753)入部并村々見分之事)
こ‐あるき【小歩】
- 〘 名詞 〙
- ① こまたに歩くこと。小足に歩くこと。また、少しの距離を歩くこと。こありき。
- ② 走り使いをする者。小使。こありき。
- [初出の実例]「彌三兵衛所へ、毎日出入する小あるき太郎三は、銭箱をかたけ来り」(出典:歌舞伎・明星茶屋(1697))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 