小歩(読み)しょうぶ

精選版 日本国語大辞典 「小歩」の意味・読み・例文・類語

しょう‐ぶセウ‥【小歩】

  1. 〘 名詞 〙 尺貫法土地面積名称一種大歩半歩・小歩という呼び方の一つで、一反三分の一。大歩は三分の二、半歩は二分の一。主として鎌倉時代から近世初頭頃までに使われた。
    1. [初出の実例]「其水帳には畝と言はなく、壱領・大歩・小歩・半歩・八十歩・九十歩などと在之」(出典:四民格致重宝記(1753)入部并村々見分之事)

こ‐あるき【小歩】

  1. 〘 名詞 〙
  2. こまたに歩くこと。小足に歩くこと。また、少し距離を歩くこと。こありき。
  3. 走り使いをする者。小使。こありき。
    1. [初出の実例]「彌三兵衛所へ、毎日出入する小あるき太郎三は、銭箱をかたけ来り」(出典:歌舞伎・明星茶屋(1697))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む