大歩(読み)おおあゆみ

精選版 日本国語大辞典 「大歩」の意味・読み・例文・類語

おお‐あゆみおほ‥【大歩】

  1. 〘 名詞 〙 歌舞伎劇場で、本花道仮花道とを横につなぐ狭い板敷の通路平土間と追い込みを分け、観客や劇場員の往来役者演技場所として使用する。向う歩み。おおあゆび
    1. [初出の実例]「両人いろいろ捨ぜりふにて大あゆみより花道へかかる」(出典:歌舞伎・月欠皿恋路宵闇(1865)五幕)

だい‐ぶ【大歩】

  1. 〘 名詞 〙 尺貫法土地面積の名。一段三分の二。律令制では二四〇歩。太閤検地以後は二〇〇歩をいう。〔四民格致重宝記(1753)〕
    1. [初出の実例]「天正文祿の頃までの検地には、大半小歩と云て、一反三百歩を三つに分け小割有〈略〉大歩二百歩」(出典:地方凡例録(1794)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む