こ‐づかい‥づかひ【小使】
- 〘 名詞 〙
- ① 細かい仕事。また、細かい用事に人を使うこと。また、それに従事する人。
- [初出の実例]「五人六人之事は、御家之小使をも仕候へ」(出典:毛利家文書‐弘治元年(1555)児玉就忠言上状)
- ② 雑用に従事するしもべ。使丁。
- [初出の実例]「宮中で后妃のあいだをいききの小使する官を中使と云ぞ」(出典:玉塵抄(1563)二三)
- ③ 学校、会社、官庁などで雑用に従事した人。用務員。
- [初出の実例]「則ち食監(コヅカヒ)に命し魚肉を炙き」(出典:航海新説(1870)〈中井弘〉上)
- ④ 「こづかいぶね(小使船)」の略。
- [初出の実例]「客帆の台所ぶねかすみ来て〈一鐵〉 小つかひのかねひびく夕暮〈一朝〉」(出典:俳諧・談林十百韻(1675)上)
しょう‐しセウ‥【小使】
- 〘 名詞 〙
- ① 雑事や小事に使役する者。中世、中央の官庁だけでなく地方の国衙・郡衙などにおかれた役職。大使・中使・小使などがあった。
- [初出の実例]「使不二帰参一。以二小使一進二巻数一」(出典:兵範記‐保元元年(1156)七月八日)
- [その他の文献]〔新唐書‐宦者伝上・竇文場・霍仙鳴〕
- ② 賀茂祭の奉幣の役の一つ。御幣櫃を守護して従う史生。内蔵(寮)小使。
- [初出の実例]「今年蔵司(くらのつかさ)の小使にて罷(まか)り渡り候つる也」(出典:今昔物語集(1120頃か)三一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 