小沢儀明(読み)おざわよしあき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小沢儀明」の意味・わかりやすい解説

小沢儀明
おざわよしあき
(1899―1929)

地質学者。山梨県の出身。1923年(大正12)東京帝国大学地質学科を卒業し、助手となる。1924年講師となり、「日本二畳石炭紀石灰岩の区分について」「秋吉台石灰岩を含む所謂(いわゆる)上部秩父(ちちぶ)古生層の層位学的研究」によって地質学会奨励金を受けた。ことに後者は、巨大な押しかぶせ褶曲(しゅうきょく)の実在を立証したことで、学界に大きな衝撃を与えた。1925年助教授に進み、翌年「古生代後及び中生代末に於(お)ける日本内帯の地殻運動」によって理学博士学位とともに、学士院恩賜賞を授与された。1927年(昭和2)在外研究員として欧米留学し、アメリカのカッシュマンとの共同研究の有孔虫類系統分類で優れた成果をあげて1929年帰朝した。しかし、その報告も発表しきれないうちに腸チフスに倒れ、同年12月に急逝した。

石山 洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「小沢儀明」の解説

小沢 儀明
オザワ ヨシアキ

大正・昭和期の地質学者 東京帝大助教授。



生年
明治32(1899)年3月31日

没年
昭和4(1929)年12月28日

出身地
山梨県

学歴〔年〕
東京帝大卒

主な受賞名〔年〕
学士院恩賜賞〔大正15年〕

経歴
大正14年東京帝大助教授。15年学士院恩賜賞。のち、欧米に留学し、有孔虫類の系統分類の研究にあたった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小沢儀明」の解説

小沢儀明 おざわ-よしあき

1899-1929 大正-昭和時代前期の地質学者。
明治32年3月31日生まれ。大正14年東京帝大助教授。日本の造山運動を研究。15年学士院恩賜賞。翌年欧米に留学し,有孔虫類の系統分類の研究で成果をあげた。昭和4年12月28日死去。31歳。山梨県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android