小泉次大夫(読み)こいずみ じだゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小泉次大夫」の解説

小泉次大夫 こいずみ-じだゆう

1539-1624* 織豊-江戸時代前期の武士,治水家。
天文(てんぶん)8年生まれ。徳川家康につかえる。多摩川左岸の世田谷・六郷領と右岸の稲毛・川崎領への用水開削進言,慶長2年工事をはじめる。6年稲毛・川崎領代官となる。16年工事を完成させ,本田新田の10分の1をあたえられた。元和(げんな)9年12月8日死去。85歳。駿河(するが)(静岡県)出身。名は吉次(よしつぐ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む