小浜崎古墳群(読み)おはまざきこふんぐん

日本歴史地名大系 「小浜崎古墳群」の解説

小浜崎古墳群
おはまざきこふんぐん

[現在地名]長島町蔵之元

明神みようじん古墳群の南方、海に突き出た小浜崎の丘陵部、標高約二〇―六〇メートルの地に位置する。丘陵の先端部から順に小浜崎二号墳、同一号墳、白金崎しろがねざき古墳、鬼塚おにつか一―三号墳、楽之平らくのひら古墳と連なり、総称して小浜崎古墳群とよぶ。古墳時代後期を中心とする竪穴式石室横穴式石室を埋葬施設にもつ古墳群で、県指定史跡。昭和三九年(一九六四)・同四〇年・同五三年に発掘調査が行われた。小浜崎一号墳は割石や板石を小口積みした竪穴石室を礫で被覆した直径四・六メートル、高さ一・二メートルの積石塚である。竪穴式石室は長さ二・四メートル、幅一・八メートル、高さ一メートルであったが、再構築されて長さ二・一メートル、幅一・三メートルに縮小。床面は小礫を含む粘土床で、盗掘されており、発掘で出土したのは鉄剣・鉄刀のみであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む