デジタル大辞泉
「小田原提灯」の意味・読み・例文・類語
おだわら‐ぢょうちん〔をだはらヂヤウチン〕【小田原▽提▽灯】
円筒形で、不用のときは畳んで袂または懐中に入れて携帯のできる提灯。天文年間(1532~1555)小田原の甚左衛門の創製という。懐提灯。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おだわら‐ぢょうちんをだはらヂャウチン【小田原提灯】
- 〘 名詞 〙
- ① ぶらちょうちんの一種。折りたたみできる円筒状のもの。天文年間(一五三二‐五五)小田原の甚左衛門という者が創始したという。おだわら。
- [初出の実例]「小田原挑灯(ヲダハラデウチン)とは、飛脚挑灯の本名なり」(出典:譬喩尽(1786)二)
- ② 老人の陰茎の異称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小田原提灯
おだわらちょうちん
小型で円筒(えんとう)状の提灯。折り畳むと上下の枠が組み合わされ、袂(たもと)または懐中に入るので、懐(ふところ)提灯ともよばれ、江戸時代、主として旅行者が用いた。普通、携行するときには布袋(ぬのぶくろ)に入れ、口紐(くちひも)の端にろうそく入れの竹筒または根付(ねつけ)などを取り付け、腰に下げた。これを小田原提灯といったのは、小田原(神奈川県)の甚左衛門という人がつくりだしたからで、享保(きょうほう)(1716~36)のころには全国的に広く用いられるようになり、土産(みやげ)提灯として、小田原名産の一つとされた。
[宮本瑞夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の小田原提灯の言及
【提灯】より
…初めは一般的に用いられたが,やがて儀式用となり,後世には遊里などで客の送迎に用いられた。小田原提灯も箱提灯と同様に作られたが,これは小型で軽便なのでもっぱら旅行用とされた。ぶら提灯は球形や棗形のもので,これを棒の先端にぶらさげて持ち歩いたのでこの名がある。…
※「小田原提灯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 