デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小田長四郎」の解説
小田長四郎(初代) おだ-ちょうしろう
天明2年生まれ。文化元年生竜紋(きりゅうもん)地をおる。のち西陣織の職人の協力をえて銘仙,紬(つむぎ),袴地(はかまじ)などを製作。越後(えちご)(新潟県)村上藩は銘仙役所を設置して長四郎に指導させた。のちその製品は村上縞(じま)とよばれ,江戸で好評を博した。文久2年8月死去。81歳。越後出身。
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...