小真木村
こまぎむら
[現在地名]鶴岡市日枝・双葉町・本町三丁目・美原町
八日町村の南東、海老島村の南にあり、城下を貫流する内川が集落の北を西流する。大泉地名考(鶴岡市郷土資料館蔵)に「古牧馬之地故作小牧老是なり」とあって地名は牧場があったことに由来するといわれ、駒木・小牧とも記された。小字に小真木原がある。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に村名がみえ、高二五一石余。ほかに同年の庄内寺社領目録では山王(現日枝神社)領高四二石余、金峯領高三斗余があった。
小真木村
こまぎむら
[現在地名]余目町大真木
福島村の東にあり、狩川村(現立川町)と西袋村を結ぶ道が横断、集落は街村をなす。北楯大堰の幹川狩川新田堰から分岐した六ヶ村堰(南堰)に小真木福島二ヶ村堰を設けて開発された村で(文政三年「分水定法絵図」上新田区有)、元和二年(一六一六)の村立て(「渋谷家南野開発日記」伊藤文書)。寛永元年庄内高辻帳では高七八七石余で、うち一六七石余が亥ノ興。正保郷帳では新田村で田方三八一石余・畑方八石余、水損あり。弍郡詳記では高四〇一石余、免四ツ九分一厘、家数二八。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 