小糸焼(読み)こいとやき

関連語 名詞

デジタル大辞泉プラス 「小糸焼」の解説

小糸焼

岐阜県高山市で生産される伝統的な焼き物。寛永年間、当時の高山藩主、金森重頼殖産興業目的に、小糸坂(現在の高山市西部)に京から陶工を招いて窯を開いたのが起源。幾度もの衰退を経て、戦後復興。独特のコバルトブルー釉薬(青伊羅保(あおいらぼ))で知られる。岐阜県郷土工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「小糸焼」の解説

小糸焼[陶磁]
こいとやき

東海地方、岐阜県の地域ブランド
高山市で製作されている。赤土粘り気のある飛騨粘土を使用。絵付けも手作業で、渋い色合い特徴。青伊羅保という釉薬を使って焼きあげたコバルトブルーの色合いは、小糸焼独特のものである。岐阜県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android