小荒井村
こあらいむら
[現在地名]喜多方市一丁目・二丁目・三丁目・寺町・寺町南・緑町・町尻西・寺田・扇田・前田・常盤町・慶徳道下・慶徳道上・館野・窪屋敷・鶴巻・押切川向・小荒井道下・坂井道上・道目淵・見頃道下・見頃道上・新屋敷道下・新屋敷道上・飯田道上・道円淵・樋越・壇ノ前・上川原・上寺・中寺・中清水・蝦蟆淵・経壇・経壇東・東小原・西小原・宗匠壇・水上・沼田・小田付道上・小田付道下・細田・梅竹・御清水・御清水東・御清水南・稲荷宮・柳原・一本杉・六百刈・沢ノ免・谷地田・町尻東・御茶屋・元諏訪・諏訪・花園、松山町大飯坂など
会津盆地北部の中央、田付川と押切川(旧路)の間に位置し、現喜多方市街の中心部をなす。東は田付川を挟んで小田付村、南は清次袋村、南西は塚原村、北は村松新田村。古くは加納庄百木郷に属し、坂井村と称していたと伝え(会津鑑)、本村の西に端村坂井がある。坂井の地名は当地が加納庄と新宮庄の境界近くにあったことから生じたものであろう。近世には小荒井組に属した。永禄七年(一五六四)熱塩村(現熱塩加納村)に通ずる街道(熱塩街道)に沿って町割がなされ、蘆名盛氏の下知によって毎月二・七の日の六斎市が立てられ当地は賑いをみせた。ところが天正一〇年(一五八二)蘆名盛隆のとき同家重臣佐瀬平八郎(大和)が新たに東隣の小田付村でも町割を行い、当地と同じく二・七の日の六斎市を立てたので、当村と小田付村との間で市相論になったという(「市井記」喜多方市史資料叢書)。
小荒井村
こあらいむら
[現在地名]羽島市足近町小荒井・足近町
南宿村の枝村元町の南に位置する足近輪中内の村。「濃州徇行記」に「此村は堤に傍、民居は東向に建ならべり、(中略)農事を専渡世とせり」とある。年未詳六月八日の下間頼龍奉本願寺御印書(円覚寺文書)に「小あらい」とみえる。慶長郷帳に村名がみえ、高三九二石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では幕府領。同五年尾張藩領となり(明暦覚書)、幕末に至る。正保郷帳によると田方二〇三石余・畑方一八八石余。正保二年(一六二五)の持高層は、最高が組頭の左平太で三二石余、次いで二五石―二〇石が二人、二〇石―一五石が八人、一五石―一〇石が一一人、一〇石―五石が五人、五石―一石が三人、ゼロが五人となっており、庄屋二人・組頭五人の平均持高は約二〇石(尾畑文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 