小荒井村(読み)こあらいむら

日本歴史地名大系 「小荒井村」の解説

小荒井村
こあらいむら

[現在地名]喜多方市一丁目いつちようめ二丁目にちようめ三丁目さんちようめ寺町てらまち寺町南てらまちみなみ緑町みどりちよう町尻西まちじりにし寺田てらだ扇田おうぎた前田まえだ常盤町ときわちよう慶徳道下けいとくみちした慶徳道上けいとくみちうえ館野たての窪屋敷くぼやしき鶴巻つるまき押切川向おしきりかわむかい小荒井道下こあらいみちした坂井道上さかいみちうえ道目淵どうめふち見頃道下みごろみちした見頃道上みごろみちうえ新屋敷道下あらやしきみちした新屋敷道上あらやしきみちうえ飯田道上いいだみちうえ道円淵どうえんぶち樋越といこしだんまえ上川原かみかわら上寺かみでら中寺なかでら中清水なかしみず蝦蟆淵がまぶち経壇きようだん経壇東きようだんひがし東小原ひがしおばら西小原にしおばら宗匠壇そうしようだん水上みずかみ沼田ぬまた小田付道上おだづきみちうえ小田付道下おだづきみちした細田ほそだ梅竹うめたけ御清水おしみず御清水東おしみずひがし御清水南おしみずみなみ稲荷宮いなりみや柳原やなぎはら一本杉いつぽんすぎ六百刈ろくぴやくがりさわめん谷地田やちだ町尻東まちじりひがし御茶屋おちやや元諏訪もとすわ諏訪すわ花園はなぞの松山町まつやまちよう大飯坂おおいいざかなど

会津盆地北部の中央、田付たづき川と押切川(旧路)の間に位置し、現喜多方市街の中心部をなす。東は田付川を挟んで小田付おたづき村、南は清次袋せいじぶくろ村、南西は塚原つかはら村、北は村松むらまつ新田村。古くは加納かのう百木ももき郷に属し、坂井さかい村と称していたと伝え(会津鑑)本村の西に端村坂井がある。坂井の地名は当地加納庄新宮しんぐう庄の境界近くにあったことから生じたものであろう。近世には小荒井組に属した。永禄七年(一五六四)熱塩あつしお(現熱塩加納村)に通ずる街道(熱塩街道)に沿って町割がなされ、蘆名盛氏の下知によって毎月二・七の日の六斎市が立てられ当地は賑いをみせた。ところが天正一〇年(一五八二)蘆名盛隆のとき同家重臣佐瀬平八郎(大和)が新たに東隣の小田付村でも町割を行い、当地と同じく二・七の日の六斎市を立てたので、当村と小田付村との間で市相論になったという(「市井記」喜多方市史資料叢書)


小荒井村
こあらいむら

[現在地名]羽島市足近町小荒井あぢかちようこあらい足近町あぢかちよう

南宿みなみじゆく村の枝村元町もとまちの南に位置する足近輪中内の村。「濃州徇行記」に「此村は堤に傍、民居は東向に建ならべり、(中略)農事を専渡世とせり」とある。年未詳六月八日の下間頼龍奉本願寺御印書(円覚寺文書)に「小あらい」とみえる。慶長郷帳に村名がみえ、高三九二石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では幕府領。同五年尾張藩領となり(明暦覚書)、幕末に至る。正保郷帳によると田方二〇三石余・畑方一八八石余。正保二年(一六二五)の持高層は、最高が組頭の左平太で三二石余、次いで二五石―二〇石が二人、二〇石―一五石が八人、一五石―一〇石が一一人、一〇石―五石が五人、五石―一石が三人、ゼロが五人となっており、庄屋二人・組頭五人の平均持高は約二〇石(尾畑文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android