デジタル大辞泉
「朝凪」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あさ‐なぎ【朝凪】
- 〘 名詞 〙 朝、陸風と海風が吹き変わる時の現象で、海辺の風が一時止まること。⇔夕凪。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「神風(かむかぜ)の 伊勢の海の 朝奈伎(あさナギ)に 来よる深海松(ふかみる) 夕凪に 来よる俣海松(またみる)」(出典:万葉集(8C後)一三・三三〇一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
朝凪 (あさなぎ)
morning calm
海岸地域で朝方現れる無風に近い状態をいう。海面水温は1日を通してあまり変わらないが,陸地面温度は夜間に低く,日中高くなる。そのため,夜間,陸から海に向かう陸風が吹き,日中は逆に海から陸に向かう海風が吹く。両者の交代時にしばらく風が吹かなくなり,陸風から海風に交代する朝方の無風状態を朝なぎ,海風から陸風に交代する夕方のそれを夕なぎevening calmと呼んでいる。
→海陸風
執筆者:浅井 冨雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
あさなぎ【朝凪】
福岡の日本酒。酒名は、明治天皇の歌「豊かにも雪ぞつもれる秋津島めくみの海は朝凪にて」にちなみ命名。大吟醸酒から普通酒までをそろえる。平成4、5、7、9、11、15、16年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は山田錦など。仕込み水は耳納(みのう)山系の伏流水。蔵元の「朝凪酒造」は寛政6年(1794)創業。所在地は久留米市善導寺町飯田。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 