就学支援金(読み)シュウガクシエンキン

デジタル大辞泉 「就学支援金」の意味・読み・例文・類語

しゅうがくしえん‐きん〔シウガクシヱン‐〕【就学支援金】

高等学校授業料全部または一部に相当する額を国が負担する制度。支援金は学校に直接支払われる。高等学校等就学支援金制度。→高校無償化
[補説]平成22年度(2010)から、公立高校の授業料無償化と同時に、国公・私立高校の授業料の一部を減額する制度として導入。平成26年(2014)の制度改正により、国公私立を問わず、所得が一定以下の世帯対象に支援金を支給する制度に一本化された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「就学支援金」の解説

就学支援金

高校教育に関わる経済的負担を軽減するため、国が授業料の支払いを支援する制度。世帯年収が910万円未満であれば年11万8800円が支給され、国公立は実質無償となる。私立は世帯年収が590万円未満の場合に加算され、年39万6千円を上限に支給される。日本維新の会は所得制限を撤廃し、私立は大阪府モデルに63万円まで増額するよう主張していた。自民、公明、維新3党は協議結果、全国平均授業料の45万7千円まで引き上げることで合意した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む