日本歴史地名大系 「尻間御嶽」の解説
尻間御嶽
ししまうたき
[現在地名]平良市西里
官公庁舎の並ぶ市街地、旧沖縄県宮古支庁の裏手にある。方音ではッシマとも。約六〇平方メートルの敷地をコンクリートブロックで低く囲い、入口から向かって奥の中央部にイベの香炉が置かれ、神木らしきアコウの木が生えている。祭神は雍正旧記に「男神、ちやこむ兼大世主豊見親」とある。昔
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
官公庁舎の並ぶ市街地、旧沖縄県宮古支庁の裏手にある。方音ではッシマとも。約六〇平方メートルの敷地をコンクリートブロックで低く囲い、入口から向かって奥の中央部にイベの香炉が置かれ、神木らしきアコウの木が生えている。祭神は雍正旧記に「男神、ちやこむ兼大世主豊見親」とある。昔
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...