日本歴史地名大系 「尻間御嶽」の解説
尻間御嶽
ししまうたき
[現在地名]平良市西里
官公庁舎の並ぶ市街地、旧沖縄県宮古支庁の裏手にある。方音ではッシマとも。約六〇平方メートルの敷地をコンクリートブロックで低く囲い、入口から向かって奥の中央部にイベの香炉が置かれ、神木らしきアコウの木が生えている。祭神は雍正旧記に「男神、ちやこむ兼大世主豊見親」とある。昔
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
官公庁舎の並ぶ市街地、旧沖縄県宮古支庁の裏手にある。方音ではッシマとも。約六〇平方メートルの敷地をコンクリートブロックで低く囲い、入口から向かって奥の中央部にイベの香炉が置かれ、神木らしきアコウの木が生えている。祭神は雍正旧記に「男神、ちやこむ兼大世主豊見親」とある。昔
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...