尾関隼人 おぜき-はやと
1802-1868 江戸時代後期の武士。
享和2年生まれ。天保(てんぽう)7年上野(こうずけ)(群馬県)館林(たてばやし)から転封(てんぽう)となった石見(いわみ)(島根県)浜田藩の家老。鳥羽・伏見の戦いで藩の佐幕派が新政府軍とたたかった責任をとって,慶応4年閏(うるう)4月19日京都で自刃(じじん)した。67歳。名は当遵(まさゆき)。通称は別に若狭(わかさ),長門(ながと)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 