デジタル大辞泉
「居直る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
い‐なお・るゐなほる【居直】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① すわり直す。
- (イ) いずまいを正す。
- [初出の実例]「ゐなほり、ひさしく待つもくるしく」(出典:枕草子(10C終)二二二)
- 「不図とびて後に居なをる蛙哉〈松下〉」(出典:俳諧・曠野(1689)二)
- (ロ) すわり直して、強い言動に出ようと構える。
- [初出の実例]「西光もとよりすぐれたる大剛の者なりければ〈略〉居なをりあざわらって申けるは」(出典:平家物語(13C前)二)
- ② きまった場所にきちんと身を落ちつける。
- [初出の実例]「敷皮の上に居直(イナヲラ)せ給ひて、〈略〉閑々と辞世の頌をぞ被レ書ける」(出典:太平記(14C後)四)
- ③ ( ①(ロ) から「すわり直す」の意が失われて ) 自分の立場が不利になったり、欠点、弱点を突かれたりしたときなど、相手に対して逆に強い態度やおどすような態度に出る。
- [初出の実例]「木部はどうかすると居直るやうな事をしかねない男だと」(出典:或る女(1911‐19)〈有島武郎〉後)
- ④ 後になって利(収入や役柄など)が多くなることをいう、芝居仲間の隠語。
- [初出の実例]「居直る 後に利強ふなる事」(出典:南水漫遊拾遺(1820頃)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 