展開図法(読み)テンカイズホウ(その他表記)development projections

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「展開図法」の意味・読み・例文・類語

てんかい‐ずほう‥ヅハフ【展開図法】

  1. 〘 名詞 〙 地球を円柱形または円錐形の紙で包み、視点を地心においたと仮定して、経緯線をこの紙に投影した後、この紙を展開して平面とする地図投影法。円筒図法と円錐図法がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「展開図法」の意味・わかりやすい解説

展開図法
てんかいずほう
development projections

地図投影の種類のうちで、円錐図法(えんすいずほう)と円筒図法の総称。円錐、円筒などの、伸縮なく平面に展開できる曲面である可展面を地球曲面に接するか交わらせたうえで、その面に投影したものを、平面に展開したとみなされることからこのようによばれる。可展面である一般の錐面、柱面および接線曲面のなかで、曲面上の曲線に沿う接線で形成される接線曲面を投影面にする図法が20世紀末に考案された。これは、人工衛星からの地表の映像を、衛星軌道の地球上への軌跡に沿って地図化するためである。

[金澤 敬]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android