山下源太郎(読み)ヤマシタ ゲンタロウ

20世紀日本人名事典 「山下源太郎」の解説

山下 源太郎
ヤマシタ ゲンタロウ

明治〜昭和期の海軍大将,男爵



生年
文久3年7月13日(1863年)

没年
昭和6(1931)年2月18日

出生地
出羽米沢(山形県米沢市)

学歴〔年〕
海兵(第10期)〔明治16年〕卒

経歴
米沢藩士の二男として生まれる。明治19年海軍少尉に任官。主に砲術畑を歩き、日清戦争では軍艦金剛の砲術長などを務めた。33年北清事変では天津駐在陸戦隊指揮官として天津城攻略に参加。日露戦争中は大本営参謀として作戦立案に携わり、ロシアのバルチック艦隊の対馬海峡通過を確信して戦勝に導く要因を作った。42年艦政本部第1部長、43年海軍兵学校長、大正3年軍令部次長、4年佐世保鎮守府長官、6年第1艦隊司令長官。7年大将に昇進、同年連合艦隊司令長官。9年には軍令部長となり、八八艦隊計画の達成とワシントン軍縮会議による軍縮処理に関与した。昭和3年予備役。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山下源太郎」の解説

山下源太郎 やました-げんたろう

1863-1931 明治-大正時代軍人
文久3年7月13日生まれ。海軍にはいり,日清(にっしん)戦争に出征。日露戦争では大本営参謀として作戦を指揮する。佐世保鎮守府参謀長などをつとめ,大正7年大将。連合艦隊司令長官,軍令部長,軍事参議官を歴任した。昭和6年2月18日死去。69歳。出羽(でわ)米沢(山形県)出身。海軍兵学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む