山内寺跡(読み)やまうちじあと

日本歴史地名大系 「山内寺跡」の解説

山内寺跡
やまうちじあと

[現在地名]野田町下名

下名しもみようの熊野神社大鳥居の周辺一帯を寺跡とする。明治初年の廃仏毀釈廃寺となった天台宗寺院で、亀翁山西性院と号し、本尊阿弥陀如来であった。開山は播磨国書写しよしや(現兵庫県姫路市)を開いたことで知られる性空(寛弘四年没)と伝え、往時西光さいこう寺と号し、天台宗の法談所として九州の一山に建つ寺院であったという。島津忠久が初めて薩摩に下った折に当寺にしばらく滞在、このとき寺領八町・寺戸一二所・支院一二を寄進して再建、祈願所としたと伝える(以上「三国名勝図会」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む